今回は アドレス125 の ヘッドライト を LED化 する方法を 解説 していきます。
※このサイトは趣味で運営しています。すべて自己責任でおねがいします。真似してトラブルがあったらすぐにバイク屋さんにいってくださいね。
用意するもの
- LEDヘッドライト
- モンキーレンチ
- +ドライバー(2番)
- はがし棒(あれば便利です。私は素手でいきました笑)
はがし棒は樹脂のカウルをはがすときに傷を付けずに取る道具です。リンク貼っとくのでほしい方は手に入れてください。
ヘッドライト の交換手順
今回用意したのはこちらのLEDライトです

よくわからんメーカーですね。怪しいですが、安かったのでこれにしました。
※選ぶときはファンのところが大きすぎると閉まらなくなるので注意してください。
これから買うなら↓がおススメです。必ずH4というタイプを選んでくださいね。はまらないと後悔しますので。
ライト 周りの樹脂パーツを剥がす
まずはミラーをはずします。

純正のミラーの場合:雨よけのゴムを上に上げて上のナットを少し回して緩めたらミラー本体をまわしてはずします。(逆ネジになっていると思うので気をつけてね)
左右両方はずしたら邪魔なビスを全部取りましょう。(その辺にビスを置いてなくさないでね)

黄色い○で囲った10箇所のネジをドライバーではずしてください。

そしたらフロントの☆の部分を上に持ち上げ、次に上部を手前に引くイメージで引っ張ります。このときはがし棒を使うと便利かもしれません。(※初めてやる方は結構硬いので丁寧にはがしてください。)
取れたら今度はメーター周りの白いパネルを上に持ち上げるイメージで引っ張ります。

こうなったら

黄色い○の3点のネジをはずします。

ヘッドライト下のネジを外すとパカっと開けるようになります

上の画像は施工後写真ですが、ハロゲンと補助ランプがコンセントみたいなのでくっついているだけなのではずしてください。(撮りわすれました。)

ゴムのカバーをはずすとこんな感じ。
ゴムカバーとハロゲンを取り出し、新しいLEDライトとゴムを取り付けます。

そしたら元のハロゲンがささってたプラグに差し込んで、補助ランプのプラグも忘れずに元に戻してください。

ここまでできたら、外した手順の反対ににカバーをはめて、ネジを戻していけば完了です。

ヘッドライト交換前 ヘッドライト交換後
ヘッドライト交換前 ヘッドライト交換後
さりげなく隣のポジション灯も青LEDに変えてみました。開くところが同じなので、ヘッドライトを替える際には【ポジション灯・メーターのバックライト】も一緒にやってしまうのがおススメですよ。下に関連記事を載せておくのでチェックしてみてください。
- 関連記事

