2025/07/04~ブログ再開いたしました
ペンドラはDIYの革命

【元・電工がガチ推し】ペンインパクトはDIY初心者にも最強!家庭に1台あると暮らしが変わる理由7選

「家具の組み立てで手が痛い」「電動ドライバーって結局パワー不足」そんな経験ありませんか?

この記事では、元・電工の筆者が今も家庭で愛用している“ペンインパクトドライバー”の魅力を徹底解説!プロの現場でも使われるその実力と、一般家庭でも大活躍する理由を、リアルな視点で紹介します。


ペンインパクトって何?電動ドライバーと何が違うの?

まず名称から言っておきます。

「ペンインパクトドライバー」なんて正式名称、現場でそんなふうに言ってる人、見たことありません(笑)

だいたい「ペンドラ」って言います。人によっては「ペンパクト」なんて呼んでたけど、僕の周りはほぼペンドラ派でした。

たとえば現場で

  • 「おい、ペンドラ貸して!」
  • 「ビット抜けねー!ペンパクト逝った?」

みたいな会話が飛び交ってました。

そんな“愛されスラング”で呼ばれてるだけあって、現場じゃ“ほぼ全員持ってる”マストアイテムです。

正式には「ペン型インパクトドライバー」。インパクト(打撃)機能があるため、普通の電動ドライバーでは歯が立たない硬い木材などでもスッとネジが入っていきます。

比較項目ペンインパクト電動ドライバー通常インパクト
パワー◎ 中トルク(十分)△ 弱め◎ 高トルク
サイズ感◎ スリム◎ コンパクト△ ゴツい
音と振動○ 少なめ◎ 静か△ 大きい
向いてる用途家具・DIY全般軽作業本格作業

これが僕の相棒。現場も家庭もコイツで乗り切ってます

こちらが、僕が実際に今も使っているペンドラ。

TD022Dの可変グリップモード
TD022Dの可変グリップモード

マキタのTD022シリーズ。現場時代から愛用し続けてる1台です。何年も酷使してますが、まだ現役。

折りたたみ可能で、ピストル型にもストレート型にもなる。しかもスライド式バッテリーでサクッと交換できる。

まさに「小さいけど仕事できるヤツ」です。


元・電工の僕が惚れた!ペンインパクトの神ポイント7選

  1. とにかく軽い。工具腰に差してても邪魔にならない
    長時間作業でも疲れにくいです。
  2. 細身なので天井裏や分電盤の裏にもスッと入る
    狭い場所の作業に超強い。
  3. 家庭DIYにも十分なパワー
    石膏ボードアンカーや棚の取付も問題なし。
  4. 片手で扱える絶妙なサイズ感
    子どもを見ながら作業もできちゃう。
  5. ビット交換が爆速
    ワンタッチで抜き差しできるからストレスなし。
  6. 持ちやすくて音もそこまでうるさくない
    日中なら集合住宅でも気にならない
  7. バッテリー2個付きなら“永遠に使える”説
    だいたいのペンドラセットにはバッテリーが2本付属してます。
    片方を使ってる間にもう片方を充電しておけば、バッテリー切れ知らず
    現場でも家庭でも「永遠ループ」で安心。

家庭でもこんな場面でめっちゃ使えます

  • ニトリやIKEAの家具組み立て(ネジ多すぎ問題)
  • カーテンレール・タオルハンガーの壁付け
  • 子どもの自転車メンテ(サドルやペダル調整)
  • キッチン周りの棚設置・フック取り付け
  • テレビの壁掛け、石膏ボードへのアンカー入れ

他にどんな選択肢がある?ペン型インパクトおすすめ3選

Makita TD022Dが最強なのは間違いないけど、比較対象もちゃんと見ておきたいという方向けに、同ジャンルの「本物のペン型インパクト」3モデルをご紹介します。

製品名メーカートルク電圧特徴
TD022DMakita25Nm7.2V業務用にも使える信頼性、軽さとパワーのバランスが神
WH7DLHiKOKI(日立工機)25Nm7.2Vペンドラ界のライバル、軽量で高トルク
EZ7521Panasonic25Nm7.2V静音性に優れたモデル、充電端子が独自規格

…というわけで、どれも似たように見えますが、Makita TD022Dの取り回しや作業感は、やっぱり一枚上。実際の現場でも、「他メーカーから戻ってきた」なんて話を何度も聞いてます。

👉【楽天市場】Makita TD022D セット品(バッテリー・充電器付き)

👉【楽天市場】HiKOKI WH7DL

👉【楽天市場】EZ7521


よく比較されるけど…IXO6は“ペンドラ”じゃない!

ネットではよく「IXOとペンドラってどう違うの?」という質問を見かけますが、正直ジャンルが違います。以下の表で違いをチェックしましょう。

項目BOSCH IXO6Makita TD022D
分類電動ドライバーペン型インパクトドライバー
最大トルク約4.5Nm最大25Nm
打撃機構なしあり(インパクト)
バッテリー内蔵式USB充電7.2Vリチウムイオン(交換式)
用途家具の組み立てなど超ライト作業DIY全般・電設・引越し業務でも活躍

…つまり、IXOは「おしゃれでかわいいけど非力なライトドライバー」。一方、Makitaペンドラは「見た目も仕事も本格派」なんです。


「ペンインパクトってDIYに向かないでしょ?」という誤解

ペン型インパクトって聞くと、DIY初心者の中にはこう思う人がいるんじゃないでしょうか。

  • 「なんか細くて弱そう…」
  • 「プロ(電気工事士)が使うやつでしょ?」
  • 「トルクないから家具とか無理じゃない?」

……いやいや、ぜ〜んぶ誤解です。 元・電工として現場でガチ使用してた身から言わせてもらうと、むしろ「素人こそこれ使ってほしい」と思ってます。

まずトルクですが、例えば今回紹介してるマキタTD022Dは最大25N・m
IKEAの大型家具、カラーボックス、テレビ台、ちょっとした棚、全部これ一本でいけます。

そもそも、DIYに使うネジやビスってそんなに太いの使わないですよね? よっぽどガレージに梁組むとか、家の基礎いじるとかじゃなきゃ、ペンインパクトで十分なんです。

それにね、取り回しの良さがマジで神なんですよ。
手のひらサイズで、ポケットに入るし、片手でパパっと使える。 これに慣れると「でっかいインパクト?……ちょっと持つのダルいわ」ってなるレベル。


【DIY別】ペンインパクト活用例はこんなにある!

じゃあ実際、どんなDIYシーンで「ペンインパクトって最高やん」ってなるのか? よくある家庭の例をいくつか紹介します。

■ 組み立て家具(ニトリ・IKEA系)

最近はフラットパックの家具が主流。 でも手回しドライバーだと、指が死にます。
ペンインパクトなら、小さいビスも「シュッ」で終わるし、トルクを感じながら止められるので割れも起きにくい。

■ カーテンレールや棚の設置

頭上作業って、両手がふさがると地獄です。 片手でビス持って、片手でペンインパクト握る──このスタイルが成立するのが強い。
長物のレールも、足場に立ったままスイスイ留めていける。

■ 壁掛けフックや有孔ボードの設置

コンクリじゃない限り、石膏ボード用アンカー+ビスってパターン多いですよね。 ペンドラなら回転数も落とせるから、途中まで機械で入れて、仕上げは手回しっていう「DIYらしい楽しみ方」ができます。

■ 子ども用DIY(おもちゃ棚・踏み台など)

家族のために作るDIYって、意外と「ネジの本数多いけどトルクはいらない」パターン。 ここで大型インパクトはオーバースペック。 ペンインパクトなら夜間でも音が響きにくいし、何より楽しい。 「これならまた作ろうかな」って気持ちになる。


【番外編】マキタバッテリーと非純正の落とし穴

ペンドラを買うとき、意外と見落とされがちなのが「バッテリー問題」。

マキタの10.8Vシリーズ(CXT)って、純正バッテリーがけっこう高い。 だからAmazonで安い「互換バッテリー」に手を出したくなるんだけど……これ、結構リスキーです。

実際にYouTubeとかでも分解レビューがあって、被純正の中身がスカスカだったり、基板が安物だったり
下手すると燃える。しかもマキタ本体の保証対象外になる可能性も。

個人的には、「どうしても予算が…」って人以外は純正2個持ちが最強です。 1つ充電してる間に1つ使う。これで「電池切れ=作業中断」がゼロになります。


締めすぎ注意!インパクトじゃできない“繊細なDIY”

プラ製の棚とか、子どものおもちゃ、100均の素材── こういうやつ、インパクトで「ガッ!」ってやったら割れます。

でもペンインパクトなら、途中まで電動で入れて、最後だけ手締めにできる。 この「締め具合の調整」ができるのが神。

実際、初心者のDIYパパさんが一番感動するのってココなんじゃないかなと。 「あ、ちゃんと締めすぎずに止められた! 壊さず完成できた!」みたいな。

精密な作業=道具のコントロールが命。
それがペンドラの醍醐味です。


🔗関連記事もチェック!


よくある質問Q&A

Q:初心者や女性でも扱えますか?
→ 全然OKです。むしろ軽くてパワーもあるから扱いやすいです。

Q:賃貸でも使える?
→ 石膏ボードアンカーを使えばOK。下穴も小さいので安心。

Q:バッテリーの持ちは?
→ 一般家庭でのDIYなら、1本で1週間以上余裕。2本あれば最強です。


まとめ:ペンドラはプロだけのものじゃない!家庭DIYこそ真価を発揮

正直、電工の現場では「ペンドラ持ってない=素人」くらいの扱いでした。

でもそれだけプロに信頼されてるツールって、家庭で使えばなおさら快適なんですよ。

重くてデカいインパクトは使いにくい…って思ってるあなた。 ペンドラ、マジでおすすめです。

最後にもう一度言わせてください。

ペンドラなめんなよ。(元・電工より)

目的別おすすめプロテイン7選リンク
目的別おすすめプロテイン7選

>雑記ブログの「TPONBLOG(てぃーぽんブログ)」

雑記ブログの「TPONBLOG(てぃーぽんブログ)」

30代二児の父が運営するブログでございます

趣味の【DIY】や【筋トレ】【車・バイク】【生活に役立つアイテム】なんかを気が向いたときに更新します

CTR IMG