2025/07/04~ブログ再開いたしました
DIY初心者どっちかう

ペン型インパクト vs 通常インパクト、DIY初心者はどっちを買うべきか?違い・選び方を元電工が徹底解説

目次

🧱【1. はじめに】インパクトドライバー、どっちを買うか悩んでない?

「DIY始めてみたいけど、まず道具って何が要るの?」
「電動ドライバーが便利って聞いたけど、ペン型?ピストル型?…何それ?」

そんなあなた、安心してください。
この記事では、元・電気工事士の筆者が、プロ目線&家庭目線で「どっちを買うべきか?」を超分かりやすく解説します。


結論から言うと──

✅ 初心者ほど“ペン型インパクト”が断然おすすめ!

ただし、全員にそうとは限りません。
「使う場面」や「DIYのタイプ」によっては、通常のピストル型が合う人もいます。

そこで本記事では、

  • そもそもインパクトってなに?
  • ペン型とピストル型の違い
  • それぞれのメリット・デメリット
  • 初心者が最初に選ぶべき1台

を、ガチ目線かつ家庭用DIY向けに丁寧に解説していきます!


🧱【2. インパクトドライバーってそもそも何?】

まず、「インパクトドライバー」って名前からしてちょっと物々しいですよね。
一言でいうと…

✅ ビス(ネジ)を高速かつ力強く締め付けてくれる電動工具!

しかもただ回すだけじゃなく、「回しながらトントン叩く」ような動きをするのがポイント。
この“叩く=打撃(インパクト)”が加わるおかげで、固い木材にもググッとネジをねじ込めるんです。


🔧ドリルドライバーとの違いは?

ここでよく混同されるのが「電動ドリルドライバー」。
こっちは回転するだけで打撃がない。つまり…

機種名回転打撃適した作業
ドリルドライバー×穴あけ、小ネジの締めつけ
インパクト固い木材へのビス打ち、解体など

なので、DIYで「木にビスを打つ」系の作業をするならインパクトの出番です。


🔰初心者でも使える?

「打撃がある=危なそう」と思うかもですが、最近のインパクトは軽くて扱いやすいモデルも多く、ボタン操作だけで簡単に使えます。

特に「ペン型インパクト」はその代表格。
ここから、ペン型と通常型の違いを解説していきます。


⚔【3. ペン型インパクト vs 通常インパクト】

ペン型と通常インパクト

インパクトドライバーには主に2つのタイプがあります。

  • 👇 ペン型インパクト(例:Makita TD022D)
  • 💪 通常型インパクト(例:Makita TD111DやHiKOKI WH36DCなど)

この2タイプ、見た目も使い勝手もけっこう違うんです。
どっちがDIY初心者に向いてるのか?それぞれ比較してみましょう。


🔍ざっくり比較表

特徴ペン型インパクト通常型インパクト
サイズ感超コンパクト&軽量大きめでズッシリ感あり
操作性片手で操作しやすい両手が安定しやすい
トルク(締め付け力)やや控えめ圧倒的なパワー
締め付けの繊細さ微調整しやすい◎パワー強めでやや粗め
価格帯比較的リーズナブルピンキリ、高性能は高価
初心者への扱いやすさ⭐⭐⭐⭐⭐(安心)⭐⭐(扱いは慣れ必要)
代表的なモデルMakita TD022DなどMakita TD173Dなど

🧰どっちを買うべき?

DIY初心者やパパママユーザー、特に家具の組み立て・修理・日常のネジ締め程度の用途なら…

👉 ペン型一択でOK!

  • 細かい作業が多い
  • 夜間やマンション内で使いたい
  • 初めて電動工具を買う

↑こういったニーズには「ペン型インパクト」が最高です。

逆に、ウッドデッキの施工や解体、ガチ系DIYを本格的にやりたいなら、通常インパクトを検討してもOK。
でも正直、DIY初心者の8割にはオーバースペックです。


🏘️注意ポイント:マンションでの騒音

ペン型といえどインパクト=打撃音ありなので、夜間や静かな住宅地では使い方に工夫が必要。
そんなときは…

🔇最後の締めは“手締め”で仕上げる!

これで音もトラブルも防げます。
しかもプラスチックや家具など、ネジ穴がつぶれやすい素材も傷めにくい!


🔥【4. ペン型インパクトが初心者DIYに最強な7つの理由】

TD022Dの可変グリップモード

元・電工として声を大にして言いたい。

「DIY初心者はペンインパクト持っとけ、人生変わるぞ」と──

なんでここまで推すのか?
それには、ちゃんとした理由があります。以下の7つです。


✅理由①:とにかく軽くて手が疲れない!

ペン型インパクト最大のメリットは「軽さ」。
Makita TD022Dなら**約550g(バッテリー込み)**と、ペットボトル1本分程度!

女性や子ども、手の小さな人でも扱いやすく、重さで手がプルプルする心配なし。


✅理由②:細かい場所に入りやすい!

家具の裏・トイレの脇・棚の隙間など、普通のインパクトじゃ入らない場所でも──
ペン型のスリムボディ&折れ曲がるグリップならスッと入る。

📎 “狭いところで手締め”を卒業できます!


✅理由③:トルクが程よくてネジ穴潰さない!

通常インパクトのトルクは高すぎる問題あり。

→ 木材やプラ素材のネジ山がバカになることも…

ペン型は必要十分な力だけで、ネジ穴を潰しにくいから安心。


✅理由④:夜間や集合住宅でも使いやすい!

音の大きさも意外と重要。
通常インパクトは「ガガガガッ!」とけっこううるさい。

ペン型は打撃が控えめ or 無音モード搭載で、マンション住まいでも昼間なら十分実用的。

※夜はやっぱり手締め推奨です!


✅理由⑤:価格が安くて導入しやすい!

Makita TD022Dは1万円台で手に入るコスパの良さも◎。

本格インパクトやコンボキットは2〜4万円超えなんてザラなので、最初の1台として申し分なし。


✅理由⑥:バッテリー充電がカンタン!

ペン型は内蔵バッテリー+USB充電タイプも多く、管理が楽。

Makita TD022Dは専用充電器だけど、差し込みタイプで手間いらず。

初心者には「バッテリー管理がカンタン」は地味に超大事なポイント。


✅理由⑦:家族みんなで使いやすい!

パパママだけでなく、お子さんの工作や、奥さんの棚設置にも。

“一家に1台”の家電感覚でシェアできる。

うちのサロンでもDIY棚や什器づくりで大活躍中です!


⚠️【5. ペン型インパクトの注意点&失敗しない選び方】

ペン型インパクトは初心者向きの神ツール…なんですが!
**「向き・不向き」や「やらかしポイント」**も、ちゃんとあります。

ここでは、買ってから後悔しないために押さえておくべき注意点を解説します。


⚠️注意点①:重すぎる作業はさすがに不向き

ぶっちゃけ、ウッドデッキの基礎組みとか、厚めの合板に長ネジを打ち込む作業にはパワー不足。

ペン型インパクトはあくまで
👉「家具組み立て」「棚づくり」「電気工事系」「軽作業DIY」向き。

✅ 外構・解体・重量構造 → 通常インパクト必須!


⚠️注意点②:メーカーによって当たり外れアリ

特に「安物中華メーカーのペン型インパクト」は**トルクが弱すぎて、ネジすら回せない…**なんてことも。

選ぶなら、Makita・HiKOKI・BOSCHなどの国内ブランド一択です。


⚠️注意点③:ビットの抜き差しが固めな機種もある

たまに「ペン型なのにビット交換が固くてストレス」な製品もあります。
DIY初心者がビットで手を痛めるのはよくある話。

▶ Makita TD022Dはワンタッチでスッと抜けるので安心。


⚠️注意点④:締めすぎると騒音に

勘違いしがちなんですが、「ペン型」でもれっきとしたインパクト(打撃)工具です。

→ 最後の「ガッガッ」という打撃音は、静音設計とはいえ響きます。

🏙️ マンションや夜間は、手締めやトルク抑えめの使い方が吉。


✅失敗しない選び方のコツ

  1. 有名メーカー製を選ぶ(Makita最強)
  2. 回転数・トルクのスペックを確認
  3. 手に収まりやすい形状かチェック
  4. **バッテリーの種類(内蔵か交換式)**も要確認
  5. レビューで「ビットの交換のしやすさ」もチェック

ペン型インパクトは「最初の1台」に最適だけど、用途とシーンの見極めは必須!


🛠【6. 初心者向けおすすめ電動ドライバー3選|ペン型インパクト中心・比較表付き】

「ペン型インパクト欲しくなってきたけど、結局どれ買えばいいの?」
…というあなたに、DIY初心者向けの厳選3モデルを【元・電工視点】でピックアップ!

しかも、比較表付きで特徴がひと目でわかるようにまとめました。

ただし!
ここで1点だけ注意を。

🔍 BOSCH IXO6は“インパクトドライバー”ではありません。
正確には「電動ドライバー」で、打撃機能(インパクト)は非搭載。
それでも家具組み立てや超軽作業には最適なので、参考として紹介しています。


✅比較表:ペン型インパクト&軽作業向け電動ドライバー

製品名タイプトルク回転数重さバッテリー特徴価格帯
Makita TD022Dペン型インパクトドライバー最大25N・m0〜2,450回/分約550g内蔵式リチウムイオン7.2Vプロも使う本格派。軽くて万能約11,000円前後
HiKOKI FDB3DL2ペン型インパクト(クラッチ付き)最大5N・m(クラッチ付)0〜600回/分約460g内蔵式リチウムイオン3.6Vクラッチ調整付きで初心者にも安心約9,000円前後
BOSCH IXO6電動ドライバー(インパクトなし)約4.5N・m約215回/分約300gMicroUSB充電(内蔵3.6V)軽量・おしゃれ。家具特化型約7,000円前後

💡用途別おすすめ

目的・用途おすすめモデル理由
家具の組み立てメインBOSCH IXO6とにかく軽くて静か。USB充電も手軽で手に取りやすい
軽作業DIYを幅広くやりたいHiKOKI FDB3DL2クラッチ付きでネジ穴を潰しにくく、使い勝手が良い
DIYも本格的にやっていきたいMakita TD022Dパワー・信頼性・耐久性すべて◎。迷ったらこれ!

🔧補足:なぜMakita TD022Dを筆者が推すのか?

元・電工として何本も使ってきた立場から言いますが、Makita TD022Dはまさに「ペン型の完成形」。理由は以下:

  • パワーと静音性の絶妙バランス
  • グリップが折れるので狭所にも最適
  • 手締め切り替えで静かに仕上げられる
  • 専用バッテリーは長持ち&充電が早い
  • とにかく壊れにくく、プロ現場でも長年使える

👉 **「ペン型なのに現場対応できる唯一の一本」**と言っても過言ではないです。


🔨【7. 通常インパクトを買うならこれ!おすすめモデル3選】

「いやいや、ペン型じゃ物足りなそうだから普通のインパクトが欲しいんだけど…」
というあなたへ。
ここではDIY初心者にも扱いやすくて信頼できる、通常(ピストル型)インパクトドライバーのおすすめ3選を紹介します。


✅比較表:初心者でも扱いやすいピストル型インパクト

製品名トルク回転数/打撃数重さバッテリー特徴価格帯
Makita TD111DSHX最大 135N・m0〜3,000回/分・0〜3,900回/分約1.1kg10.8Vスライド式小型軽量で取り回し◎。DIYユーザー人気No.1約20,000円前後
HiKOKI WH18DDL2最大 177N・m0〜2,900回/分・0〜4,000回/分約1.5kg18V(別売)パワー重視ならコレ。プロでも使える強さ約25,000円前後
RYOBI BID-1110最大 110N・m0〜2,400回/分・0〜3,000回/分約1.2kg10.8V内蔵式コスパ良好な入門用。緑のボディも目印約10,000円前後

💡それぞれのポイント解説

🟩 Makita TD111DSHX

  • DIY向けマキタの軽量コンパクトモデル
  • 10.8Vだけどパワー十分で、細かい作業にも◎
  • プロもサブ機として使ってる信頼性
  • 女性や高齢者にも人気あり

🟧 HiKOKI WH18DDL2

  • 本格DIY・軽作業以上のタフな作業に
  • ストレスなくネジがガンガン入る
  • バッテリー別売のため、既にHiKOKI製品持ってる人向き

🟩 RYOBI BID-1110

  • とにかく安く始めたい人に!
  • 内蔵バッテリーなので取り回しもラク
  • パワーはやや控えめなので、木工DIY程度に最適

🛠初心者が通常インパクトを選ぶときの注意点

  • トルクが強すぎる=ネジ潰しのリスク大!
    → トルク調整機能があるモデルを選ぶか、慎重に使うべし。
  • 重い&うるさいので、室内作業には不向きな場面も
    → 特に夜間作業やマンション住まいでは要注意。
  • バッテリーが別売りのものもあるので、セット購入推奨!
    → 「あれ?バッテリーついてなかった…」という失敗、多いです。

🧭【8. DIY初心者はどちらを買うべきか?用途・目的別に解説】

「で、結局どっちがいいの? ペン型?通常型?」
その疑問にズバッと答えます。以下の表と解説を参考に、あなたのDIYスタイルに合った一本を選びましょう!


✅【ペン型 vs 通常型】DIY初心者向け比較チャート

用途・目的ペン型インパクト通常インパクト
主な用途家具の組み立て、室内DIY、小さな木工棚の設置、ウッドデッキ、外壁下地などやや大規模な作業
作業スペース室内や狭い場所での作業が多い屋外や広めの作業スペースで使用予定
パワーの必要性あまりいらない(軽作業中心)ガッチリ締めたい、太いネジや長ビスも使う
作業頻度月1〜2回程度のDIY、たまに家具を組むくらい毎週なにか作ってる、DIYにハマってる
重さや音の負担軽くて静か。疲れにくいやや重く音も大きい。長時間作業は疲れる
初期投資本体1万円前後(バッテリー込)本体+バッテリーで2〜3万円が相場
見た目の威圧感工具っぽくなく、かわいいガチ感ある武器みたいな見た目
家族や子どもが使えるか軽くて扱いやすいので○小柄な人にはやや扱いづらい

🟩👨‍🔧こんな人は【ペン型】を選ぶべし!

  • 室内DIYメイン(家具の組み立て・収納棚DIYなど)
  • 工具に不慣れで、とにかく「怖くないやつ」が欲しい
  • 軽くて静かなものがいい
  • 子育て家庭・マンション住まい・女性DIYerなど

👉 一台目として間違いなしの安心モデル!


🟧💪こんな人は【通常インパクト】を選ぶべし!

  • ガーデニングDIY・ウッドデッキ・車やバイク整備も視野にある
  • いずれDIYを本格化させたい
  • 作業効率やパワー重視!時間かけたくない
  • 音や重さには多少ガマンできる

👉 中級〜上級DIYerを目指すならコレ!


🧤補足:両方持つという選択肢もあり

実はDIYが好きになってくると、多くの人が**「軽作業はペン型、重作業は通常型」使い分けるようになります**。

それぞれの得意分野が違うからこそ、2本持ちにすると無敵。


🏁【9. 結論】迷ったらこの一本から始めよう

通常ペン型どっちを選ぶべきか

結局、「ペン型と通常型、どちらを選ぶべきか?」──

答えはこうです。


🎯【結論:最初の1本には“ペン型インパクト”が最適】

  • 軽い・静か・扱いやすい
  • 室内作業がメインの初心者にドンピシャ
  • 失敗しにくいし、怖くない

実際、ぼく自身も最初にペン型を買ってめちゃくちゃ助かった経験があります。
「もっとパワーが欲しいな…」と感じたのは半年後くらい。
それまでは家具組み立てもカラーボックス改造も壁面収納DIYも全部ペン型一本で乗り切れました


💡ポイントは「今の自分に必要な性能だけ」でOK

最初からフルスペックのインパクトを買うと…

  • 重い
  • うるさい
  • 扱いづらい
  • 家族に怒られる(←重要)

そんな悲しい結果になる可能性も。
だからこそ、最初は“使いこなせること”がいちばん大事なんです。


🛒おすすめのペン型インパクトはこちら!

👉 【Amazon】


🔗マキタ(Makita) TD022DSHXB ペンインパクト 7.2V 黒

👉 【楽天市場】

🔗マキタ ペンインパクト 7.2V TD022DSHXB

※いずれも【バッテリー・充電器付きのセット】なので、買ってすぐ使えます!


🧰まとめ|「ペン型 vs 通常型インパクト」DIY初心者はこう選べ!

  • まずは自分のDIY目的を明確に!
  • 軽作業中心&不安があるならペン型インパクトから
  • 大工レベルや屋外作業を目指すなら通常型もアリ
  • 両方そろえて使い分けるのが最強だけど、最初は一本でOK!

🔗関連記事もチェック!


✍️最後にひとこと

DIYは道具選びで決まります。でも、難しく考えすぎる必要はなし!

「使ってみて、少しずつステップアップしていく」──それでOK。
まずはあなたの第一歩を、失敗しない“ペン型”から始めましょう!


目的別おすすめプロテイン7選リンク
目的別おすすめプロテイン7選

>雑記ブログの「TPONBLOG(てぃーぽんブログ)」

雑記ブログの「TPONBLOG(てぃーぽんブログ)」

30代二児の父が運営するブログでございます

趣味の【DIY】や【筋トレ】【車・バイク】【生活に役立つアイテム】なんかを気が向いたときに更新します

CTR IMG