「マキタのバッテリー、結局どのAh(アンペアアワー)を選べばいいの?」という疑問に、DIY好きパパで元電気工事の現場経験者、現役セラピストの筆者がズバッと答えます。用途別のおすすめから、純正・互換の注意点まで、知らないと損する選び方を徹底解説!
そもそもAh(アンペアアワー)ってなに?
Ah(アンペアアワー)は、ざっくり言うと「どれだけ長く使えるか」を示す数値です。電圧(V)がパワー、Ahはスタミナと考えてください。
マキタの18Vシリーズで、3.0Ahと6.0Ahのバッテリーがある場合、電圧は同じでもスタミナ(連続使用時間)が違います。数字が大きいほど長く使える、でも重くなるし高くなる。それがAhのリアルです。
- 例:6.0Ahは3.0Ahの2倍長持ち
- ただし、重さ・充電時間も増える
「でかけりゃいいってもんじゃない」のがバッテリーの奥深いところ。

【早見表】用途別!おすすめバッテリー容量(Ah)
用途 | 推奨容量(Ah) | ポイント |
---|---|---|
家庭のDIY(棚、家具、穴あけ) | 1.5Ah〜3.0Ah | 軽量で取り回しやすい |
中軽作業(インパクトドライバ) | 3.0Ah〜5.0Ah | パワーと持ちのバランス◎ |
重作業(丸ノコ、グラインダー) | 6.0Ah以上 | 持久力重視、重さ注意 |
USB扇風機・ラジオなど | 3.0Ah〜6.0Ah | 長時間使用に最適 |
てぃーぽんメモ:丸ノコ使う日は絶対6.0Ahに限る。じゃないと途中でバッテリー切れて、DIYが「DO IT 明日に」なる。
バッテリーは何個持つべき?1個じゃ足りない!
マキタバッテリーは消耗品です。作業中に「バッテリー切れた!充電1時間待ち!」なんてことにならないよう、基本は2個持ちが鉄則です。
- DIY日常使い:2個(交互運用)
- 現場仕事・ヘビーユース:3個以上+急速充電器
USB扇風機などの家電系なら1個でもOK。でも作業系は絶対2個欲しい。
純正と互換、どっちを選ぶべき?
これ、結論から言います。「信頼と安全性」なら純正。
どうしても「コスパ」で選ぶなら高評価互換です。
▼ 純正バッテリーの特徴
- 発火・発熱などのトラブルが少ない
- 長期的に見て寿命も安定
- 動作保証・工具の寿命への影響が少ない
▼ 互換バッテリーの特徴
- 価格は半額以下も珍しくない
- 中にはセルにサムスン製を使っている高品質品も
- ただし、粗悪品に注意(爆発事例もあり)
実体験:実は筆者も、過去に激安の互換バッテリーを買って、1回使っただけで充電できなくなったことがあります。初期不良というより、明らかにセルそのものの品質が悪かったと感じました。それ以来、僕は純正品を買うようにしています。
子どもが触れる環境や現場で使うなら絶対に純正を。遊び道具や軽作業なら互換もアリ。
【目的別】おすすめマキタ互換バッテリー3選&純正
- 🔗【楽天】MIYAKO 18V 6.0Ah(2個セット)
評価高めでセルはサムスン製の噂。 - 🔗【楽天】Longsafe 互換バッテリー
安価ながらレビュー多数。初期不良対応も良好。 - 🔗【楽天】Abeden 18Vバッテリー
保証付きでファン搭載モデルあり。発熱対策バッチリ。
▼おすすめ純正マキタバッテリーはこちら!▼
プロも認める安心クオリティ。長持ちで安心感抜群。
純正の信頼感をリーズナブルに。安全第一のDIYにはマスト。
よくある質問(FAQ)
Q. アンペア数が大きいと工具が壊れるって本当?
A. マキタの同電圧機器なら問題ありません。Vが違うとNG。
Q. 急速充電器(DC18RC)じゃないと6.0Ahは時間かかる?
A. はい。急速充電器がないと1時間以上かかることも。
Q. 古い機種にも新しいバッテリーって使える?
A. 基本はOK。ただし一部旧型で差し込みが合わないケースあり。
Q. 純正か互換か、見分ける方法は?
A. バッテリー本体にマキタの正規ロゴ・刻印があるか、外装色、ラベル印刷の品質で判別できます。
やってはいけない!バッテリー使用NG例
- 40V工具に18Vバッテリーを無理やり接続 → 故障の元
- 高温環境での放置 → セル劣化&発火リスク
- 水没・湿気の多い場所での使用 → 感電・ショート危険
- 100均USBアダプターでの無理な出力 → 基板破損の事例あり
- メルカリやフリマの格安互換 → セルが何製か不明=怖い
▼関連記事▼
まとめ|Ahを制する者がDIYを制す!
- DIYなら軽量で扱いやすい3.0Ah前後
- 重作業なら6.0Ahで安心稼働
- 純正は安全、互換はコスパ、バランス重視で選ぼう
- 2個持ち+急速充電器がベストな運用スタイル
「安物買いの銭失い」になる前に、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。