2025/07/04~ブログ再開いたしました

【プロテイン太る説を検証】飲むと太るって本当?真実と対策を解説

目次

【1】プロテイン=太る? その都市伝説に終止符を。

「え、プロテインって太るんじゃないの?」

「筋トレしてない人が飲むと逆に太るって聞いた…」

——そんな声、今でもよく聞きます。
でも実際はどうなのか?

結論から言うと、

💥 プロテインは太る魔法の粉じゃない!
使い方を間違えなければ、むしろ痩せるサポートになります。

僕自身、セラピストとして体づくりや栄養管理を意識してきましたが、
今では1日3回プロテインを飲んでます。太ってません。むしろ健康的。

では、なぜ「太る説」が広まったのか? その根拠を分解していきましょう。

■ そもそもプロテインって何?

プロテイン=たんぱく質。
お肉や卵、魚に含まれてる栄養素で、筋肉や肌、髪、爪、内臓、ホルモンの材料。つまり、体の“資材”です。

それを粉で手軽に摂れるのがプロテイン。太るどころか、栄養のバランスが整うやつです。


【2】「プロテインで太る」は飲み方次第だった!

まず知ってほしいのは…

❌ プロテイン=自動的に太る
✅ プロテイン=飲み方次第で太ることもある

という構図です。


❗ よくあるNGパターン3選(図解風)

NGパターン解説
🍛 食後にさらにプロテイン食事+プロテインで完全オーバーカロリー
💪 1回40g以上まとめ飲み吸収されず、エネルギーとして蓄積
🛋️ 運動ゼロで5回飲む摂取>消費の典型パターン

📝 たんぱく質も1g=4kcalあります。
脂質よりマシとはいえ、摂りすぎれば“カロリーオーバー”になるのは当然です。


【3】僕のスタンス:1日3回でも太らない理由

● 僕の実生活スタイル:

  • 朝:青汁+ヨーグルト+プロテイン+ビタミンサプリ
  • 昼:間食がわりにプロテインシェイク
  • 夜:筋トレ後にプロテイン

つまり、1日3回マスト。
もはやルーティーンです。

筋トレしてない日でも飲みます。
体調不良で3週間くらいトレ休んだときも、プロテインだけは続けてました。

常に体にたんぱく質がしっかり入ってるイメージで、筋肉の維持と健康管理に役立ってます。

「筋トレしない=プロテインNG」じゃないです。
むしろそういうときこそ、栄養補給は重要です。


【4】プロテインの効果的な飲み方とタイミング

■ ① 筋トレ後のゴールデンタイム(鉄板)

トレ後30分以内は、吸収効率が上がる“筋肉のごちそうタイム”。
でも僕は正直、あまり気にしてません。常にたんぱく質が入ってるから。

重要なのは“トータルで足りてるか”ってこと。

■ ② 間食代わりに飲む(実はこれ最強)

僕の一番のおすすめがこれ。
おやつの代わりにプロテイン飲むと:

  • 血糖値が急上昇しない
  • お腹がふくらんで余計な食事が減る
  • たんぱく質が摂れる

実際、僕は昼に「プロテイン+ちょっと何か」で済ませる日も多いです。

“間食=太る” の逆をいくスタイルです。

■ ③ 飲みすぎには注意…とはいえ

「飲みすぎたら太るよ」とよく言われます。

でも、1日6杯とか極端なケースじゃない限り、たいていの人は問題ないです。

僕の場合、1回の量は20g前後にしてるし、3回飲んでも60gくらい。
カロリーも250kcal前後なので、むしろ普通の間食より健康的。

チョコパイ食べるより、プロテインの方が絶対いい。


【5】運動していない人でもプロテインはアリ?

答えはYES。

ただし「飲めば痩せる」は幻想。あくまで“栄養サポート”です。

筋トレしない人でも:

  • 肌、髪、爪のトラブルが減る
  • 食事バランスが整う
  • お菓子の代わりになる

などなど、メリットたくさん。

特に女性や中高年の方は、プロテイン不足しがちなのでむしろ飲んだ方が良い。

てぃーぽんのお客さんにも、肌荒れや冷え性の改善でプロテインすすめてることあります。


【6】おすすめプロテイン

  • 【ツインたんぱく】(コスパ最強。でも味は……)
  • ULTORAプロテイン(甘くて飲みやすい)
  • 私の完全美容食(女性向けで美容成分入り)
商品名たんぱく質量(1食)1食あたり価格添加物おすすめ度
私の完全美容食14.0g◎(ミルクティー風)約200円◯(やや多め)★★★★★
ULTORA
22.6g◎(ナチュラル系)約160円◎(無添加)★★★★☆
MPN 20.5g約150円★★★★☆
 FIXIT 23.0g約130円★★★★★
Naturecan 18.0g◎(バニラ系)約180円★★★★☆
Myprotein
21.0g◯(種類豊富)約100〜120円★★★★☆
ツインたんぱく24.0g△(薄いチョコ風味)約60円★★★★☆

【てぃーぽんおすすめ飲み方】

💬ギャルが飲むかは知らんが俺は飲む!!

  • 青汁+脂肪0ヨーグルト+プロテインで“たんぱく質デザート”完成

【7】まとめ:プロテインは太る? → 飲み方次第!

  • プロテイン自体は太る原因ではない
  • 飲みすぎ・オーバーカロリーに注意
  • 間食代わりや置き換えに活用できる
  • 運動しない日もOK(継続がカギ)
  • 自分に合ったスタイルで無理なく取り入れよう!

Q. 飲むだけで痩せますか?
→ 残念ながら、プロテインは魔法ではありません。
ただし、間食代わり・置き換えに使うことで痩せ習慣は作れます。

Q. 1日どれくらいまでOK?
→ 一般的な目安は「体重1kgあたり1〜2gのたんぱく質」。
70kgなら70g〜140gまでOK。食品+プロテインで調整すれば問題なし!

Q. 飲むのがめんどくさい!
→ ヨーグルト+青汁+プロテインで一発混ぜるだけ。むしろ時短です!

結論:
プロテインは「太るもの」ではなく「体を整えるもの」。

正しく飲めば、あなたの味方になってくれること間違いなし!

プロテインは、敵じゃない。
あなたの味方になる栄養補助アイテム。

飲み方を間違えなければ、むしろ“痩せ体質”に導いてくれます。
「太る」という都市伝説に、そろそろ終止符を打ちましょう。

💥プロテインは“太る粉”じゃない。
正しく飲めば、あなたの毎日を整える最強サポーターになる。

痩せるも太るも、結局は“選び方”と“続け方”。


✅ 関連記事リンク


✅ 購入リンク


【Q&A】プロテイン太る説、みんなの疑問に答えます!

プロテインに関する疑問、ネットやお客様の声からよく聞くものをピックアップしてお答えします。

Q. 夜にプロテイン飲むと太る?

A. むしろ夜のプロテインはアリです。

夜遅い時間にごはんを食べると「脂肪として蓄積されやすい」と言われますが、
プロテイン(たんぱく質)自体は血糖値の上昇が緩やかで、脂肪になりにくい栄養素。

特に「夕食控えめ+プロテイン」スタイルは、内臓を休ませつつ栄養もキープできて一石二鳥。


Q. 筋トレしてないけど飲んで大丈夫?

A. むしろ、筋トレしてない人ほど飲んでほしい。

たんぱく質は「筋肉だけの栄養」ではなく、

  • 肌(コラーゲン)
  • 髪(ケラチン)
  • 内臓や血管
  • ホルモン

などの原料でもあります。
現代人は慢性的なたんぱく質不足に陥りがち。

運動をしていない=消費が少ないからこそ、**「不足しない範囲で補う」**ことが重要です。


Q. 女性が飲むとムキムキになるって本当?

A. 残念ながら、そんなに簡単にはなれません(笑)

僕も筋トレ歴5年以上ですが、ムキムキになるには…

  • 重量トレーニング
  • カロリー・栄養管理
  • 睡眠・回復
  • 長期継続(年単位)

が必要です。

女性は特にテストステロン(筋肉の成長ホルモン)が少ないため、
「プロテイン飲んだだけでマッチョ化」は、都市伝説に近いです。


Q. プロテインだけで痩せますか?

A. 痩せ薬ではないので、食事や習慣の見直しもセットで。

Q. プロテインは夜飲むと太る?

A. 夕食代わりや間食代わりならむしろOK!カロリーオーバーしなければ太らない。

Q. 運動しない日は飲まないほうがいい?

A. むしろそういう日にこそ栄養補給が大事!


【補足】プロテインを間違った飲み方してる例(あるある)

❌ よくあるNGパターン再掲:

NG飲み方なぜダメか
食後に追加でプロテインただのカロリーオーバー。
運動ゼロで1日5回飲む摂取>消費の構図になり脂肪がつきやすい。
一気に40g以上飲む吸収されずに無駄になる可能性あり。

✅ 正しい飲み方の考え方:

  • 「トータルの摂取量」を把握(体重×1g〜1.5gくらいが目安)
  • 食事で足りないぶんを補うサプリ感覚で
  • 小分けにして飲む(20g×2〜3回など)

僕は1日3回に分けて、1回20g前後で飲んでます。
トータルでも250kcal前後なので、菓子パン1個よりも断然マシです。


【活用例】てぃーぽん式プロテインライフ(実生活)

読者の方から「どうやって続けてるんですか?」と聞かれることもあるので、
実際の僕のルーティーンをもう一度さらっとまとめておきます。


🕖 朝(出勤前)

  • 青汁+無糖ヨーグルト+プロテイン+ディアナチュラビタミン
  • ミキサーやシェイカーで一発混ぜ、デザート感覚で飲む

“緑色だけど栄養バランス満点”の朝食代替。


🕛 昼(仕事の合間・間食)

  • プロテインシェイク(お湯割り or 水割り)
  • 時間がない時はこれだけで済ませる日も

血糖値が急に上がらず、眠くならないのも◎


🏋️ 夜(筋トレ or 風呂後)

  • トレーニング後にプロテイン+小さなおかず(卵・納豆など)
  • 疲労回復&筋肉の材料補給に

タンパク質がないと筋肉も回復しない!寝る前も◎


書いた人:てぃーぽん(セラピスト&二児の父)
「飲んで鍛えて、たんぱく質で人生整える」系ブロガー。

目的別おすすめプロテイン7選